【ゴルフ/ルール解説】イエローペナルティエリアとレッドペナルティエリアの違い

分かりやすいルール解説

2019年のルール改正で、従来、「ウォーターハザード」と呼ばれていたエリアが、「ペナルティエリア」に変更されました。

「ペナルティエリア」には「イエローペナルティエリア」と「レッドペナルティエリア」がありますが、その違いが今一つ分かりにくく、救済方法が覚えにくいので、違いが分かりやすいようにまとめてみました。

イエローペナルティエリア

まずは、救済方法が2つしかないイエローペナルティエリアの方から説明します。

主な設置される場所

池などの主に横方向のペナルティエリアに設置されます。

私の経験上、レッドペナルティエリアが設置されているコースは数多くありますが、イエローペナルティエリアが設置されているコースはあまり多くはありません。

おそらくイエローペナルティエリアはラテラル救済(コースの側面全てが池等の側面に対する救済)がありませんので、設置すべき状況が少ないのでは無いかと推測します。

救済方法

イエローペナルティエリアは以下の2つの救済方法があります。

1 元の打った位置から1クラブレングス(注1)内にボールをドロップする。

 (注1)

  • 1クラブレングスとは、プレーヤーが持っているクラブのうち、パター以外で最も長いクラブの長さです。通常はドライバーということになるでしょう。
  • ドロップエリアは、元打った位置を中心として、半径が1クラブレングスの半円内ですので、実質直径がドライバー2本分の半円のエリアとなります。意外と広いので、打ちやすいライを見つけて上手にドロップしましょう。
  • 半円になる理由は、「元の打った位置からホールに近づいてはならないため」と覚えておいたらいいでしょう。

2 イエローペナルティエリアを横切った地点とカップを結んだ後方線上から、1クラブレングス(注2)内にボールをドロップする。

 (注2)

  • 1クラブレングスとは、救済1と同じく、パター以外で最も長いクラブの長さです。通常はドライバーということになるでしょう。
  • 救済2のドロップエリアは全円(まんまる)です。救済1のドロップエリアの半円と相違するので間違えないようにしましょう。
  • 横切った地点とカップを結んだ線が基点となり、その基点の後方ですから全円(まんまる)で良いようです。基点より後方で救済する場合は、ほとんど全円(まんまる)となります。
  • 救済2のドロップエリアは、半径が1クラブレングスの全円(まんまる)内ですので、実質直径がドライバー2本分の全円(まんまる)のエリアとなります。

罰打

1罰打となります。

レッドペナルティエリア

イエローペナルティエリアの救済方法は2つでしたが、レッドペナルティエリアの救済方法は3つあります。

救済方法は3つありますが、最初の2つはイエローペナルティエリアと全く同じで、3つ目のラテラル救済(コースの側面全てが池等の側面に対する救済)が追加されているだけです。

主な設置される場所

池などの縦方向も含むペナルティエリアに設置されます。

レッドペナルティエリアは、ラテラル救済(コースの側面全てが池等の側面に対する救済)がありますので、多くのコースに設置されています。

救済方法

レッドペナルティエリアは以下の3つの救済方法があります。

イエローペナルティエリアとの違いは、3番目の救済方法があるということです。

イエローペナルティエリアの救済方法に3番目のラテラル救済が追加されていると覚えると、イエローペナルティエリアとの違いを覚えやすいと思います。

なお、ラテラル救済だけは2クラブレングスなので、それも併せて覚えておきましょう。

1 元の位置から1クラブレングス内にボールをドロップする。

2 レッドペナルティエリアを横切った地点とカップを結んだ後方線上から、1クラブレングス内にボールをドロップする。

3 ラテラル救済を受ける。レッドペナルティエリアを横切った地点を基点とし、基点を中心とした2クラブレングスの半円(注3)内にボールをドロップする。

(注3)

2クラブレングスの半円が、半円になる理由は、「元の打った位置からホールに近づいてはならないため」と覚えておいたらいいでしょう。

罰打

1罰打となります。

ドロップの方法

イエローペナルティエリアもレッドペナルティエリアもドロップは同じ方法で行います。

ボールは、膝の高さからプレーヤーや用具に触れないように真下にドロップしなければなりません。

投げたり、回転をかけたり、転がしたりしてはダメです。

1度ドロップして、救済エリア内に止まらなかった場合は、もう1度ドロップします。

2度目のドロップでも、救済エリア内に止まらなかった場合は、2度目の最初の救済エリアの地面に触れた箇所にプレース(ボールを置くこと)をしなければなりません。

まとめ

ここでは、イエローペナルティエリアとレッドペナルティエリア、2つのペナルティエリアの救済方法について説明しました。

繰り返しになりますが、レッドペナルティエリアの3つ目のラテラル救済が追加になり、ラテラル救済は半径2クラブレングスと覚えておけば、2つのペナルティエリアの混同が避けられると思います。

あくまでペナルティエリアは救済を受けることが出来るエリアです。

ゴルフは「あるがままにプレーする」が基本ですので、救済を受けずにプレー出来るのであれば、無罰でプレーしても良いことになっていますから、状況に応じて判断してください。

タイトルとURLをコピーしました